ベストショップ賞 3名様にGugenka制作アバターを贈呈

4月25日(日) 17:00~17:30に実施する閉会式にて「クラフ特区ベストショップ賞」の3店舗を選出します。賞品として受賞者の希望を元に制作したGugenka製のデフォルメアバターとバーチャルトロフィーをお贈りします。
GugenkaCEOの三上、パネラー、アンバサダーがそれぞれ1名ずつ選出します。
※アバター、トロフィーともにDOOR(Hubs)だけでなくVRChatでも利用可能なデータです。
出展の流れ
01
まずは申し込み!
※3月7日まで
3D商品のほかにも作品集やグッズなどのリアル商品の販売(販売サイトへのリンク)も可能です!
02
03
「バーチャルクラフ特区入稿シート」を埋めながら必要なものを揃えて入稿しよう!
04
いよいよ当日!
コアタイムは会場でお客さんとコミュニケーションを取り合おう!
スケジュール
より詳しいスケジュールは「出展ガイドライン」をお読みください。
2月27日(土) 21:00~
3月7日(日) 24:00
出展一次申し込み
※定員制限なし
※予定の参加者に満たない場合、二次申し込みを行う場合がございます。
3月20日(土) 10:00~
3月28日(日) 24:00
データ入稿受付
注意:入稿いただいたデータは、当社で確認をした後、修正を依頼する場合があります。余裕をもった入稿をお願いいたします。
4月16日(金)
関係者の「先行体験会」の案内
※4月18日(日)に行われる関係者の「先行体験会」の詳細な案内を出展者へメールにてご連絡いたします。
4月17日(土) 10:00~
4月23日(金) 24:00
事前練習期間
※期間中に自分のショップに商品とURLを展示いただきます。操作感や、接客についても練習してみてください。
4月18日(日) 16:00~ 19:00
出展者&メディアの「先行体験会」
※指定した時間にブロック単位で公開し、該当ブロック以外の出展者やメディアの方が見学することができる「先行体験会」です。
4月23日(金) 22:00~23:00
バーチャルクラフ特区前夜祭
※事前に収録した映像のライブ配信となります。
4月24日(土) 10:30~11:00
バーチャルクラフ特区開会式
※詳細は追って発表となります。
11:00~17:00
バーチャルクラフ特区初日
※セミコアタイム(出展者が任意でいる)11:00 ~ 15:00
※コアタイム(出展者が必ずいる)15:00 ~ 17:00
※時間外もアクセスは可能となるので商品は配置したままでお願いします。
4月25日(日) 11:00~17:00
バーチャルクラフ特区最終日
※セミコアタイム(出展者が任意でいる)11:00 ~ 15:00
※コアタイム(出展者が極力いる)15:00 ~ 17:00
※時間外もアクセスは可能となるので商品は配置したままでお願いします。
4月25日(日) 17:00~17:30
バーチャルクラフ特区閉会式
※詳細は追って発表となります。


会場マップ
現代エリア(C)
SFエリア(S)
ファンタジーエリア(F)
和風エリア(J)
の中からお選びただけます。
販売する商品のテイストでお選びください。

メールマガジンのお知らせ

「バーチャルクラフ特区」ではDOOR™によるVR制作の手順を詳しく解説するメールマガジンを配信しています。初心者でも日ごとに少しずつ制作を進めることができる内容になっていますので「バーチャルクラフ特区」出展をお考えの方はぜひご活用ください。また登録特典として、改変して販売が可能な丸テーブルと丸イス(白/黒)をダウンロードいただけます。
【3月22日更新】 メールマガジンの配信を終了させていただきました。
内容はnoteにて公開中です。下記ボタンから【STEP1】〜【STEP6】の内容となります。【STEP5】記事内にて丸椅子と丸テーブルのダウンロードができますのでご活用ください。

クラフ特区注意事項
参加について
「バーチャルクラフ特区」は、日本電信電話株式会社(以下NTT)が提供する「DOOR™」のプラットフォーム上で、株式会社Gugenka(以下「当社」)が提供するイベントです。「バーチャルクラフ特区」に出展(以下「出展者」)、または参加するユーザー(以下「参加者」)は、「DOOR™」の利用規約(https://door.ntt/web/terms/index.html)を遵守してください。
当社は、他の出展者、参加者に迷惑をかけたり、他人の権利を著しく侵害している出展者、参加者に対し、イベント出展の取り消し、ルームからの退場等の処置をとる場合があります。
アバターについて
出展者、参加者は、「DOOR™」に登録されているアバター、または、自作のアバターをアップロードして「バーチャルクラフ特区」に参加できます。第三者が配布しているアバターを使用・改変する場合は、そのアバターの利用規約を守ってご利用ください。
また自作のアバターについてはルーム内のサイズ低減のため以下の規定に沿ったアバターの用意をお願いしています。参加者さまがなるべくスムーズにイベントを閲覧できるための配慮となりますのでご協力をお願いします。
・マテリアル数:1
・テクスチャ数とサイズ:1024pix×1024pix
・ポリゴン数:10,000以下
当社は、アバターが他社の権利を侵害している、または年齢制限(R-18など)が必要と判断した場合、イベント出展の取り消し、ルームからの退場などの処置をとる場合があります。
リンク先について
「バーチャルクラフ特区」は出展物から外部のサイトへリンクすることができます。出展者は、展示物からリンクされているサイトが、その展示物と必ず関連していることを厳守し、事前に当社に申請した内容と変更を行わないことを厳守してください。
当社はリンク先でおきたトラブルについて、原則として関与せず、対応する義務、責任を負わないものとします。
情報配信について
「バーチャルクラフ特区」において、個人やメディアが「バーチャルクラフ特区」の情報を発信(収益化を含むSNS、動画配信、ブログ、記事など)する目的に限り、撮影や録画を認めています。出展者、参加者は自身のアバター、ニックネーム、ボイスなどが映り込む場合があることを、予め了承したうえでご参加ください。
当社は、宣伝、広報等のために「バーチャルクラフ特区」開催の様子を撮影、記録、配信する場合があります。予めご了承ください。
ルームでのアイテム共有(PINどめ)機能について
DOOR™には3Dアイテムや画像をその場でアップして共有する機能がついており、展示の際にも使用をお願いしていますが、アップされたアイテムについては入場した第三者から容易にダウンロードが可能です。ダウンロードされたくないアイテムに関しては、あらかじめShopのglbファイルの中に入れていただいて、入稿をお願いしています。また接客の際に商品等のアップをお考えの方はサンプル表記をつけるなど不正使用防止の対策をお願いします。無断にダウンロードされたアイテムについては当社は責任は負えませんのでご了承ください。
トラブルについて
当社は、「バーチャルクラフ特区」での参加者間のトラブルについて、原則として関与せず、対応する義務、責任を負わないものとします。
ただし、当社が「バーチャルクラフ特区」の運営上必要と認める場合、対応を行う場合があります。当社より指示を受けた参加者は、当社の指示に従い、誠実に対応する義務があるものとします。当社の指示に従わない場合、イベント出展の取り消し、ルームから退場などの処置をとる場合があります。
「バーチャルクラフ特区」お問い合わせはこちら